南湖公園

南湖公園

南湖公園とは?

12代白河藩主・松平定信(楽翁公)が「大沼」と呼ばれていた湿地帯に堤を作って水を貯め、庭園の要素を取り入れて享和元年(1801)に築造されました。
当初は単に「南湖」と称されました。南湖の名は、中国唐時代の詩人李白が洞庭湖に詠んだ詩「南湖秋水夜無煙」から、また「小峰城」の南に位置することから名づけられたと伝えられます。
定信は、武士も庶民も共に楽しむ「士民共楽」という理念のもと南湖を築造しました。
大正13年には「南湖公園」として国の史跡名勝となり、定信の理念とともに現在に受け継がれています。植えられた松・桜、楓などは四季折々に典雅な風趣をたたえ、多くの人びとを魅了し続けています。

南湖十七景

定信は南湖築造のあと、大名庭園に作られる「名所」と同様に、南湖の周囲に十七の景勝地を選びました。
景勝地には和漢二つの名称を付け(例えば「南湖(漢名)」「関の湖(和名)」)、その景勝を詠んだ和歌と漢詩を親しい公家や諸国の大名・儒者に依頼し、寄せられた和歌・漢詩を一石に刻んだ「南湖碑(南湖十七景詩歌碑)」を建立しました。南湖築造から19年後、文政3年(1820)のことです。この石碑は今も共楽亭の西側に建っています。
その後、各景勝地にはその場所が忘れられないようにと、個別の石碑が明治末期に地元有志により建てられました。一周約2kmの南湖を散策する際、点在する石碑と詠まれた景色を楽しむのもおすすめです。

南湖神社

南湖神社

南湖神社の御祭神は、松平定信(楽翁公)です。
大正5年(1916)、定信をまつる神社創建の活動が白河町の有志によって始められ、賛助金と町有地を神社地として寄付することが決議されました。これらの活動と合わせて、楽翁公奉祀表徳会が結成され、その総裁に実業家の渋沢栄一が就き、会長・副会長に西白河郡長・白河町長をあて、募金活動を行いました。大正11年(1922)、南湖神社の鎮座祭が執り行われました。
毎年春になると、湖畔の桜や神社参道沿いの御神木「楽翁桜」が咲き、境内は多くの参拝客で賑わいます。

所在地
〒961-0811
福島県白河市菅生舘2
お問い合わせ
TEL.0248-23-3015
営業時間
9:00〜16:00
詳しい地図を見る
共楽亭

共楽亭

享和年間(1801~1803)に定信が建てた茶室で、鏡の山のすそ野にあります。寄棟造の木造木羽葺で、北側を除く三方に、緑を巡らせています。室内は八畳二室からなっていますが、境に幹竹を通しているだけなので十六畳一間にも見えます。
共楽亭の間取りは、身分の上下なく平等に語り合うという考えによるものと伝えられています。一見すると素朴な造りの茶室ですが、「士民共楽」の理念が建物に表現されています。

所在地
福島県白河市南湖 地内
お問い合わせ
TEL.0248-27-2310
(白河市文化財課)
詳しい地図を見る
松楽亭 蘿月庵

松風亭 蘿月庵

寛政年間(1789~1801)に白河藩士の三輪権右衛門が、茶人であった父・長尾仙鼠のために九番町の別邸内に建立したと伝えられる茶室で、その茅葺屋根は定信も好んだとされています。
文政6年(1823)松平(久松)家の桑名への国替えに際して中町の常盤家が譲り受け、移築されました。その後、西白河郡役所の所有となり、大正12年(1923)に南湖神社に寄贈、移築されました。

所在地
〒961-0811
福島県白河市菅生舘2
詳しい地図を見る
翠楽苑

翠楽苑

平成7年(1995)に定信の庭園理念を引き継ぎ、日本文化の伝承を体現する施設としてつくられました。
「翠楽苑」の名称の由来は、南湖の緑と湖水に通じる「翠」、それに楽翁の「楽」から名づけられました。
南湖公園の一角にあり、園内には抹茶と和菓子が楽しめる書院造の「松楽亭」、楽翁と茶道観が共通する小堀遠州流の茶室「秋水庵」があります。

所在地
〒961-0000
福島県白河市五郎窪山45-1
お問い合わせ
TEL.0248-23-6888
営業時間
9:00〜17:00
(12月〜3月は16:30まで)
休園日
お問い合わせください。
詳しい地図を見る
その他おすすめスポットはこちら
TOP