新着情報
まほろん 1・2月のお知らせ

拡大画像はこちら

拡大画像はこちら
~まほろん体験活動室メニュー~ |
昔の遊び | 12/13~1/15 | 無料 |
匂袋をつくろう | 1/17~1/29 | 500円 |
組ひもをつくろう③ | 1/31~2/12 | 100円 |
和紙でつるし雛を折ろう | 2/14~2/26 | 100円 |
体験活動メニュー(常時)材料費
匂玉(小) | 320円 | 匂玉(大) | 400円 |
黒匂玉 | 450円 | ピンク匂玉 | 450円 |
管玉 | 450円 | こはくペンダント | 1,300円 |
※「匂玉・管玉づくり」「火おこし」は、開館日いつでも体験できます。
~お問合わせ先~ |
まほろん(福島県文化財センター白河館)
〒961-0835 福島県白河市白坂一里段86
TEL:0248-21-0700 FAX:0248-21-1075
Email:office@mahoron.fks.ed.jp
WEB:http://www.mahoron.fks.ed.jp/
~実技講座~ |
「縄文土器づくり上級編」
①形づくり(4日) ②文様付け(5日)
難しい形や文様の複雑な縄文土器づくりに挑戦します。①は形づくり。②は文様を付けます。
日程 | 2月4日(土) 2月5日(日) |
場所 | まほろん研修室 |
時間 | 10:00~16:00 |
講師 | 当館職員 |
参加対象 | 中学生以上 |
募集人数 | 10名(先着順) |
材料費 | 粘土1kg 100円 |
募集締切日 | 1月27日(金) |
「ガラスと組紐のアクセサリーをつくろう」
組紐にガラス玉をあしらって、素敵なアクセサリーをつくります
日程 | 2月25日(土) |
場所 | まほろん研修室 |
時間 | 10:00~15:00 |
講師 | 当館職員 |
参加対象 | 小学生以上 (小学3年生以下は保護者同伴) |
募集人数 | 15名(先着順) |
材料費 | 500円 |
募集締切日 | 2月17日(金) |
~文化財研修~ |
「考古学と地域史研究(中通りの遺跡)」
古墳・土器・埴輪そして集落のあり方から、古墳時代前期の地域間交流が、どのようなルートを通じて行われていたかを探ります
日程 | 2月12日(日) |
場所 | まほろん講堂 |
時間 | 13:30~15:30 |
講師 | 柳沼 賢治氏 郡山市文化・学び振興公社 大安場史跡公園施設課課長 |
参加対象 | 文化財担当者・一般の方など |
募集人数 | 20名(先着順) |
募集締切日 | 2月7日(火) |
「国指定史跡宮畑遺跡の整備」
宮畑遺跡は、南東北を代表する縄文時代の集落の様子を伝えるため、現在整備が進められています。学術的な活用に加え、まちづくり・観光振興面・教育面など総合的な史跡活用の一例を紹介します
日程 | 2月25日 |
場所 | 福島市東部勤労者研修センター |
時間 | 13:30~15:30 |
講師 | 斎藤 義弘氏 福島市教育委員会文化課 埋蔵文化財係長 |
参加対象 | 文化財担当者・一般の方など |
参加人数 | 20名(先着順) |
募集締切日 | 2月17日(金) |
~イベント~ |
「まほろん冬まつり」
〇まほろん「もみぎり」ファイヤー
〇勾玉づくりセット抽選会
〇昔のお菓子づくり体験
〇時代衣装を着てみよう
〇昔の遊びに挑戦
〇紙かぶとづくり
日程 | 2月19日(土) |
時間 | 10:00~15:00 |
場所 | まほろん講堂ほか |
~企画展~ |
収蔵資料展「器(うつわ)の変遷」
まほろん収蔵資料をとおして、福島県の原始から近世の各種器(うつわ)の移り変わりを紹介します
平成23年11月26日(土)~2月19日(日)
場所:まほろん特別展示室
~文化財講演会~ |
「農耕社会の成立」
日本列島の稲作導入の様相を、縄文から弥生への連続性に注目しながら、考古学的知見をもとに描き出していただきます
日程 | 1月21日(土) |
講師 | 明治大学文学部教授 石川 日出志 氏 |
時間 | 13:30~15:30 |
場所 | まほろん講堂 |
~館長講演会~ |
第3回 館長講演会
「歴史は知恵の森
―日本における世界遺産の現状―」
日程 | 2月18日(土) |
講師 | 当館館長 菊地 徹夫 |
時間 | 13:30~15:30 |
場所 | まほろん講堂 |
~文化財ビデオ上映会~ |
「竹縄の里」 | 13:45~14:20 |
「越前和紙」 | 14:30~15:05 |
解説 | 当館職員 |
場所 | まほろん講堂 |